2021年1月
お教室の生徒さんがヤマハのピアノ演奏グレード9級Bコースに合格されました。
おめでとうございます。
今回のヤマハのグレード試験の内容は、
1ピアノ演奏
2初見演奏(初めて見た楽譜をすぐ弾くこと。)
3即興演奏(与えられたメロディーに伴奏をつけること。)
4聴奏(試験管の弾いたメロディーを聞いてその場で同じ様に弾くこと。)からなっています。
ピアノの演奏に関しては一つの曲を細かく掘り下げ完成度高く仕上げたり、読譜力や音をよく聞く力、アレンジする力が着きます。
この生徒さんも今回、試験に挑戦することで様々な音楽力が身に付き、励みになったことと思います。
本人は最後に一言、「とっても楽しかった!」と言っていたので良かったなと思いました。
2021年1月1日
あけましておめでとうございます。
静かなお正月を迎えています。
昨年はコロナウイルスのためいろいろと行動が制限され、今までにないことも多々ありましたが、
改めて日常を振り返る良い機会だったかなとも思っています。
今年も様々な事に直面する事もあるかもしれませんが
楽しく過ごしていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願い致します。
写真は家の玄関をお正月らしく飾り付けしたものです。
丑の置物は12年前生徒さんからいただいたものです。
改めて取り出してみると感慨深いものがあります。
♪オンラインレッスンに思う事。
コロナウイルスはなかなか終息のめどが立たず不安な日々が続いています。
お教室のほうはオンラインレッスンに切り替えましたが、生徒の皆さん、大変しっかりとレッスンを受けられています。
注意する箇所は生徒さんが自分で楽譜に書き込みをしたり、カメラを通じて椅子の座り方、練習しているピアノの状態などいろいろな発見がありました。
オンラインレッスン・・・・・自分自身が大学で音楽を勉強している頃はまだ浸透していなくて今は良い時代だなと感じています。私は札幌出身で北海道の大学を卒業してから東京に足を運び、ある時は山口県の秋吉台に行ったりと時間とお金をかけて勉強しましたが、それはそれで貴重な経験になったのですが、東京と比べ圧倒的な刺激の不足は札幌にいることの限界を感じ大変はがゆい思いをしていました。これからはオンラインで世界中の音楽家のレッスンが受けられたり各大学の講座を受講できたりそんな時代になるのかなどとかんがえていました。
生徒さんにとっても風邪をひいてしまい来れない時などオンラインレッスンは大変良いレッスンの形態かと思います。
そして何よりも今回の様に緊急事態宣言が出され人と会えなくなる時、オンラインはお互いが繋がり、励ましあい、心を通わす事ができる素晴らしいシステムではないかと思います。
オンラインレッスンでカメラの向こうに見える生徒さんの様子です。
左から
一生懸命注意事項を書き込んでいる生徒さん。
真剣な顔でピアノを弾いている生徒さん。
レッスンが終わりご挨拶をしている4歳君。。
お家でリズムうちをしている様子。
2020年4月
コロナウイルスの為緊急事態宣言が出され、お教室ではオンラインレッスンがスタートしました。
2020年1月1日
新年あけましておめでとうございます。
今年も生徒さんの成長を楽しみに日々のレッスンを大切に頑張っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
2019年11月30日
♪お教室のピアノ発表会が行われました。皆さん、素敵な演奏を聞かせてくれました。
2019年11月30日、札幌、ザ・ルーテルホールでお教室のピアノ発表会が行われました。
4歳の生徒さんから小学生、中学生、高校生、音大生、社会人と出演され、連弾、ソロ演奏と素敵な演奏を聞かせてくれました。
この日のために、生徒の皆さんは、3ヶ月前から練習に取り組んできました。一人一人真剣にピアノに向かって演奏している姿に
心から感動しました。
2019年11月10日、教え子が札幌新人音楽会に出演しました。
2019年11月10日札幌市教育文化会館で札幌新人音楽会が行われました。
この演奏会に高校3年生までピアノとソルフェージュを教えていた生徒さん、(現在北海道教育大学岩見沢校ピアノコース)が出演され聞きに行ってきました。
大変綺麗な色彩豊かな音色でその演奏に心から感動しました。
この生徒さんは小学2年生の時からのお付き合いで大学に合格し共に喜びを分かち合った時の事が思い出されました。
これから益々研鑽を積まれて活躍されることを楽しみにしています。
2019年7月6日、
♪お教室の生徒さんが第38回毎日こどもピアノコンクール札幌地区予選、小学2年生の部門で特別賞をいただきました。
2019年7月6日、札幌ふきのとうホールで第38回毎日こどもピアノコンクールが行われました。お教室生徒さんが特別賞をいただきました。
この生徒さんはこのコンクールは今回で2回目の挑戦です。昨年は初めての出演ということできっとわけがわからず夢中で演奏していた様子でしたが
今年は少しだけ余裕が生まれてきたように感じました。課題曲を細かく細かくチェックしながら、ふきのとうホールで練習し音響の確認、舞台マナーの練習と普段のレッスンに加えて様々な事をお勉強しました。
コンクールに出演されているほかの生徒さんの演奏も聞くことも大変刺激になったことと思います。
一瞬の集中力が必要とされるピアノコンクール、このコンクールで一回りも二回りも成長されたことと思います。
これからが楽しみです。
2019年3月3日
♪バッハのメヌエット
ピアノのレッスン、様々な時代の作品を弾くようにしています。作曲家、バッハの生きた 時代の音楽を音楽史でバロック音楽といいます。
17世紀初頭から18世紀半ばまでの音楽をさしています。Youtubeで演奏している生徒さんは小学1年生の女の子。バッハのメヌエットを弾いて
います。バッハの曲はこの曲で3曲目になります。
右手、左手の音の動きによく耳を傾けながら、その時々の各旋律の役割を考えながら、粗削りではありますが、音楽をよく感じながら演奏してい
ます。
2019年1月1日
♪あけましておめでとうございます。
昨年はピアノ個人レッスン、ピアノコンクール、ヤマハのグレード、音楽理論、音大受験と盛り沢山のレッスンを展開してまいりました。
今年も心のこもったレッスンを行っていきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
2018年11月24日
♪お教室のピアノ発表会が行われました。
2018年11月24日、札幌市にある、ザ・ルーテルホールでお教室のピアノ発表会が行われました。
5歳の生徒さんから小学生、中学生、高校生、音大生、小学2年生のお子さんのお母様が出演され、心のこもった演奏を披露されました。
とっても素敵な発表会になり大変嬉しく、感動しました。
2018年7月21日
♪お教室の生徒さんが第37回毎日こどもピアノコンクール、札幌地区予選、小学1年生の部門で
特別賞をいただきました。
2018年7月21日、札幌ふきのとうホールで第37回毎日こどもピアノコンクール、札幌地区予選、小学1年生の部門でお教室の生徒さんが
特別賞をいただきました。この生徒さんは4歳からお教室にピアノを習いに来ています。
昨年はお教室のピアノの発表会にはじめて出演しました。お母様も大変熱心な方で毎回レッスンに一緒にいらっしゃいます。
いつもとっても元気な生徒さんで、お歌も大きな声でのびのびと歌い、明るくいろいろなことをお話ししてくれる生徒さんです。
これまでのレッスンでは、できるだけ楽しく、自然な形で様々な音楽力を身に付けるよう心掛けてきました。
一番重視したのは、ピアノを弾くのと同じくらい沢山歌うことです。歌うことによって、フレーズ感、音感、表現力が付いてくれるようにと
いつも考えレッスンしてきました。レッスンを始めてから2年余り経ちましたが、大変上手になられ、今回の結果になりました。
これからの成長がますます楽しみな生徒さんです。
2018年7月8日
♪お教室のホームページが新しくなりました。
この徒然noteには音楽の事はもちろん、様々な事を書いていきたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。